Tag
タグ > 簡単
-
4月レッスンのご案内です。 今月のテーマは「いなり寿司と春の食材」です。 幼い頃、母が作ってくれた「おいなりさん」が大好きでした。 そして私も成人し、こうして母になり、「愛する子どもたちに「おいなりさん」を作りたい!」と張り切った矢先、自分好みのいなり寿司を作ることの壁……
Learn More -
春の端境期に
キャベツと切干大根の台湾風サラダ
台湾の街角で味わった白菜のサラダを季節のキャベツでアレンジしました。 ふわふわの春物でも、冬のどっしりとしたキャベツでもどちらでも美味しくできます。 アクセントに加えた、切干大根の旨味と歯触りを楽しんでください。
Learn More -
3月レッスンのご案内です。 今月のテーマは「レモンと端境期」。 岡山に移り、「端境期」という言葉を意識するようになりました。「端境期」というのは、季節の移り変わりに畑で収穫できる野菜の品目が少なくなる時期のことを言います。 昔、「端境期」というものに私は無縁無頓着で、 ……
Learn More -
オリーブオイルで作る
オートミールのビスケット
我が家の子どもたちのお気に入り、オートミールのビスケットをチョコレート入りのレシピでご紹介いたします。 とーっても簡単だから、思い立った時に作れるのが嬉しい。 オリーブオイルを使用するので、仕上がりがサクッと軽やか。 オリーブの香りがシナモンやオートミールなどの無垢な素……
Learn More -
じっくり、こんがり、ほっこり!
viorto!風大根ステーキ
寒さが増すたびにグッと甘味を増す大根。 お醤油で味をつけた大根も美味しいですが、ここはシンプルに大根の旨みを引き出す調理方法に挑戦してみてはいかがでしょうか? 調味料は、オリーブ油と塩だけ。 たったこれだけの簡単料理ですが、「大根ってこんなに美味しかったっけ?!」という……
Learn More -
「瀬戸内」魚料理
ゲタ(舌平目)の醤(ひしお)煮
瀬戸内地域の伝統発酵調味料である「醤(ひしお)」と、これから旬を迎える「ゲタ」(岡山では舌平目をゲタと呼びます。)を合わせたシンプルかつ滋養味溢れる瀬戸内料理のご紹介です。 醤(ひしお)とは、大豆と小麦に麹を付けたものに、水と醤油を混ぜ合わせ発酵させた「もろみ」のようなものです。 ……
Learn More -
viorto!定番のポタージュスープ
ズッキーニとパセリのポタージュ
私がズッキーニの美味しさに目覚めたのは、イタリアで料理を習ってからのことです。 日本では「胡瓜に似た野菜」で片付けられてしまっている感がありますが、じっくり加熱したズッキーニの旨味は夏野菜の中でもトップレベル! ポイントは、先に油だけを温めないこと。 ズッキーニの美味し……
Learn More -
簡単!夏の常備菜
焼き青唐辛子のオイル和え
甘唐辛子やピーマンがたっぷりある時に作りたい簡単レシピ。 イタリアの野菜の調理方法からインスピレーションを受けて作った我が家の夏の定番常備菜です。 ごま和え、ジャコ和え、おかか和えにしてみたり、 調味料を味噌や魚醤に変えてみたり、 シンプルな料理だからこそ、応用も幅広……
Learn More